• 検索結果がありません。

社会・問題冊子 過去の入試結果・入試問題 | 東京都市大学付属中学校・高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "社会・問題冊子 過去の入試結果・入試問題 | 東京都市大学付属中学校・高等学校"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2017年度 入学試験問題

社 会

(第2回)

[注意]

1.試験開始の合図があるまで、この問題冊子の中を見てはいけません。

2.解答用紙は、問題冊子の中にはさんであります。試験開始の合図があったら、 解答用紙を取り出して受験番号と氏名を記入しなさい。

3.解答はすべて解答用紙に記入しなさい。特に指定がない場合は、ひらがなで構 いません。

4.問題冊子の余白等は自由に使って構いません。

5.試験終了後、解答用紙のみ提出し、問題冊子は持ち帰りなさい。

(2)

次のA∼Eの文は、各都道府県の特徴について説明しています。これを読んで、あとの問 いに答えなさい。

A 都道府県の中で最も人口密度が低い。 B 都道府県の中で最も面積が小さい。 C 内陸県の中で最も人口が多い。

D 都道府県内に日本で1番大きい湖がある。 E 都道府県の中で最も人口が少ない。

【略地図】

(3)

(日本国勢図会 2016/17 より)

問1 Aの文について、次の問いに答えなさい。

!

1 次のグラフは、Aで飼養頭数の多い畜産物と生産が盛んな農作物の割合を示しています。 グラフⅠ・Ⅱの畜産物、農作物の組合せとして正しいものを次の1∼4から1つ選び、番 号で答えなさい。

1 Ⅰ−乳牛 Ⅱ−小麦 2 Ⅰ−乳牛 Ⅱ−たまねぎ

3 Ⅰ−肉牛 Ⅱ−小麦 4 Ⅰ−肉牛 Ⅱ−たまねぎ

!

2 Aにある都市の中で、最も東経135度に近い位置にある都市を次の1∼4から1つ選び、番 号で答えなさい。

1 苫小牧 2 釧路 3 室蘭 4 根室

!

3 Aの都道府県庁所在地名を漢字で答えなさい。また、Aの位置を地図から選び、番号で答 えなさい。

(4)

(日本国勢図会 2016/17 より)(統計は1981∼2010年の平均)

問2 Bの文について、次の問いに答えなさい。

!

1 Bの都道府県庁所在地の雨温図として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で答え なさい。

!

2 Bの都道府県庁所在地名を漢字で答えなさい。また、Bの位置を地図から選び、番号で答 えなさい。

問3 Cの文について、次の問いに答えなさい。

!

1 Cの都道府県について説明した文として、正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で 答えなさい。

1 県北部にある太田市は、自動車工業が盛んで関東内陸工業地域の主要地域となってい る。

2 県西部にある秩父市一帯では石灰が豊富に採れるのでセメント業が盛んである。 3 県中央部に位置する熊谷駅で上越長野新幹線と東北新幹線が分岐する。

4 県東部にある野田市では醸造業が盛んで特にしょう油の生産で名高い。

!

2 Cの中を通っている高速道路として誤っているものを次の1∼4から1つ選び、番号で答 えなさい。

1 常磐自動車道 2 関越自動車道 3 東北自動車道 4 東名高速道路

(5)

問4 Dの文について、次の問いに答えなさい。

!

1 日本で1番大きい湖の名前を漢字で答えなさい。

!

2 Dの都道府県について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a 伝統工芸品として、タヌキの置物などで有名な信楽焼がある。

b 県内の湖のほとりにかつて、織田信長が城を築いたが大坂夏の陣で焼失した。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

!

3 Dの都道府県庁所在地名を漢字で答えなさい。また、Dの位置を地図から選び、番号で答 えなさい。

問5 Eの文について、次の問いに答えなさい。

!

1 Eの都道府県について、説明した文として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で 答えなさい。

1 水不足になりやすい地形のため、満濃池を代表とするため池が多く見られる。 2 北西部に汽水湖である宍道湖があり、シジミ漁も同じく有名である。

3 西部にある宇和島湾沿岸では、リアス海岸が見られ、真珠の養殖が盛んである。 4 標高1729mの火山である大山があり、北部には広大な砂丘が見られる。

!

2 Eの都道府県庁所在地名を漢字で答えなさい。また、Eの位置を地図から選び、番号で答 えなさい。

(6)

時期 出来事

(ア)縄文時代

人々は竪穴住居に住み、狩りや漁をしたり、木の実を採取したりして暮らし た。

弥生時代 青銅器が祭りで使われ、食料などをめぐり、むらとむらの争いも起きた。

645年 (イ)中大兄皇子や中臣鎌足が蘇我氏をたおした。

8世紀 (ウ) 天皇が全国に国分寺を置くことや大仏造立を命じた。

平安時代 (エ)国風文化が生み出された。

1192年 源頼朝が(オ)征夷大将軍に任命され、鎌倉幕府をひらいた。

14世紀 (カ)足利氏が京都に幕府をひらいた。

16世紀 (キ)豊臣秀吉が信長の死後、明智光秀をたおし、全国を統一した。

江戸時代 3代将軍家光の頃に(ク)鎖国が完成した。

江戸時代 各地の風土にあった(ケ)特色ある作物の栽培が盛んになり、全国に流通した。

江戸時代末 アメリカの使節(コ)ペリーが、日本に開国を求める大統領の手紙をもってきた。

1872年 官営の大規模な(サ)製糸場がつくられた。

1889年 (シ)大日本帝国憲法が発布された。

日本に関する下の年表をみて、あとの問いに答えなさい。

問1 下線部(ア)について、青森市におよそ1500年間存在した、大型の建物を有した集落遺跡 を漢字で答えなさい。

問2 下線部(イ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a 中大兄皇子は後に壬申の乱に勝利して天武天皇となった。 b この時、たおされたのは蘇我馬子・入鹿父子である。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

問3 空らん (ウ) にあてはまる人名を漢字で答えなさい。

(7)

問4 下線部(エ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a 貴族は寝殿造とよばれる広い屋敷に住み、和歌をよんだり、季節ごとの行事を楽しん だ。

b かな文字が女性の間で使われ、紫式部が『源氏物語』、紀貫之が『枕草子』を著した。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

問5 下線部(オ)について、将軍が御家人の領地を守ったり、新しい領地を与える『御恩』に 対して、御家人側が幕府のために戦うことや鎌倉の警備を行うことを何といいますか。漢 字2字で答えなさい。

問6 下線部(カ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a 3代将軍の足利義満は各地の守護大名を従え、中国の宋との貿易をすすめた。 b 8代将軍の足利義政は応仁の乱の後、京都の東山に銀閣をたてた。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

問7 下線部(キ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a 百姓に対しては武士や町人になることを禁じ、刀狩令を出し武器を取り上げた。

すいしょう

b バテレン追放令を出し、キリスト教宣教師を追放したが、外国との貿易は推 奨した。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

問8 下線部(ク)について、鎖国下でも貿易を継続したヨーロッパの国を答えなさい。

(8)

問9 下線部(ケ)について、産地と特産物の組合せとして誤りがあるものを次の1∼4から1 つ選び、番号で答えなさい。

1 高知−かつお 2 山梨−紅花 3 佐賀−有田焼 4 徳島−藍

問10 下線部(コ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a ペリーは4せきの軍艦を率いて長崎に来航し、開国を要求した。 b ペリーは日米和親条約を結んで、下田と函館(箱館)の2港を開いた。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

問11 下線部(サ)について、以下の文の空らんにあてはまる語句の組合せを次の1∼4から1 つ選び、番号で答えなさい。

人技師ブリューナの指導のもとで、 県の富岡に官営製糸場をつくった。

1 A−フランス B−群馬 2 A−アメリカ B−栃木

3 A−アメリカ B−群馬 4 A−フランス B−栃木

問12 下線部(シ)について説明した文a・bの正誤の組合せとして、正しいものを下の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

a この憲法は大隈重信を中心に、皇帝の権限が強いイギリスの憲法を参考にして作られ た。

b 法律に定められた範囲で言論の自由や出版の自由は認められた。

1 a−正 b−正 2 a−正 b−誤

3 a−誤 b−正 4 a−誤 b−誤

(9)

(問題は次のページに続く)

(10)

次の文章はある中学生が父親と夏休みに都内各地を散策し、それをまとめたものです。こ れを読んで、あとの問いに答えなさい。

まずぼくたちは久々に東京駅に行き、2012(平成24)年に創建当初の形態に復元された丸の内

駅舎を見ました。その日も多くの観光客が駅舎を見に来ていました。東京駅の前には(ア)天皇が

めぐ

住む皇居があります。皇居を巡るように、(イ)国会議事堂、(ウ)裁判所、(エ)中央省庁などがあり

ます。この辺りはまさに日本の「政治の中心」だと思いました。

その後、ぼくの家の近くの上野へ移動しました。上野駅を出て、上野公園に向かいました。

道すがら参議院議員(オ)選挙の立候補者のポスターが張られた掲示板がありました。上野公園は

おん し

正式名称を上野恩賜公園といい、1876(明治9)年に開園した日本で初めての公園です。入口

さつ ま

付近の階段をのぼっていくと、薩摩出身の(カ)明治維新の立役者で、西南戦争の時に政府軍と戦っ

しょう

の像が見えました。そのすぐ後ろには上野戦争で戦った彰義隊の墓がありました。

園内を歩き進んでいくと、視界に四角い桐箱のような形をした建物が見えてきました。この

建物は昨年、世界遺産に登録されたコルビュジエが設計をした の本館でした。

まつかたまさよし こう

は1959(昭和34)年に明治時代の(キ)内閣総理大臣であった松方正義の三男・松方幸

じ ろう

次郎のコレクションを所蔵するために設立されました。

を横目に北へ歩いていくと、東京国立博物館が見えてきました。昨年はぼくにとっ

て印象深い2つの特別展がありました。一つはギリシャの古代の美術品、もう一つは伊東マン

しょう

ショの肖像画の展示でした。園内には、この他にも国立科学博物館、東京都美術館、上野動物 園があり、日本の「文化の中心」と言える場所だと思いました。

問1 本文中の空らん にあてはまる語句をそれぞれ漢字で答えなさい。

問2 下線部(ア)ついて、次の問いに答えなさい。

!

1 日本国憲法第1条では、天皇は日本国の象徴のほか、何の象徴とされていますか。下の条 文の空らんにあてはまる語句を漢字6字で答えなさい。

第一条 「天皇は、日本国の象徴であり の象徴であつて、この地位は、主権の存す

る日本国民の総意に基く。」

(11)

!

2 天皇の国事行為として誤っているものを次の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 外交関係を処理すること。 2 最高裁判所長官を任命すること。 3 衆議院を解散すること。

4 内閣総理大臣を任命すること。

問3 下線部(イ)について、次の問いに答えなさい。

!

1 国会の種類について説明した文として誤っているものを次の1∼4から1つ選び、番号で 答えなさい。

1 常会は、毎年1月に召集され、会期は150日間である。

2 特別会は総選挙の日から30日以内に召集され、内閣総理大臣の指名を行う。

3 臨時会は、衆参いずれかの議院の総議員の3分の1以上の要求があったときのみ召集 される。

4 緊急集会は、衆議院の解散中に国に緊急の必要が生じたとき、内閣の求めに応じて参 議院で召集される。

!

2 国会の審議について説明した文として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で答え なさい。

1 本会議の後に委員会で議案をくわしく審議する。 2 議案は国会議員だけが議長に提出することができる。 3 本会議では公聴会を開き、専門的な意見を聞くことがある。 4 両議院の議決が異なったときは、両院協議会を開くことがある。

!

3 衆議院の優越として誤っているものを次の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 条約の承認 2 憲法改正の発議

3 予算先議権 4 内閣総理大臣の指名

(12)

問4 下線部(ウ)について、次の問いに答えなさい。

!

1 裁判の仕組みについて説明した文として正しいものを次の1∼4から1つ選び、番号で答 えなさい。

1 裁判員制度はすべての事件の第一審に導入されている。 2 政治犯罪の裁判や判決は、公開法廷で行うことはできない。 3 裁判官は、良心に従い独立してその職権を行うとされている。

こう そ

4 第二審の判決に不服な時、上級の裁判所へ訴えることを控訴という。

!

2 最高裁判所は、法律や政令が憲法に違反しているかどうかについて最終的に判断を下すこ とから、何と言いますか。漢字とひらがなを組み合わせて5文字で答えなさい。

!

3 裁判官は下の【写真】のような黒い法服といわれる服装を身につけます。最高裁判所事務 総局が発行する『裁判所ナビ』という冊子で説明するこの法服の意味として最も適当なも のを次の1∼4から1つ選び、番号で答えなさい。

1 判決が出るまで可能な限り裁判官の存在を法廷内で目立たせないようにしている。 2 法廷で検事や弁護人と間違わないようにするために目立つ黒色を使用している。

あつか

3 法廷で扱う各種の白色の書面の動きがはっきり見て取れるようにする。 4 他の色に染まることはない黒色から、公正さを象徴している。

【写真】

(13)

問5 下線部(エ)について、2015年に設置された庁として正しいものを次の1∼5からすべて 選び、番号で答えなさい。

1 金融庁 2 防衛装備庁 3 復興庁 4 観光庁 5 スポーツ庁

問6 下線部(オ)について、地方政治では国政と違い、選挙で選ばれた首長を有権者の意思に より解職することができます。この制度をカタカナ4字で答えなさい。

問7 下線部(カ)について、この頃の出来事の順番として正しいものを次の1∼4から1つ選 び、番号で答えなさい。

1 版籍奉還 → 廃藩置県 → 国会開設の詔 → 地租改正

2 版籍奉還 → 廃藩置県 → 地租改正 → 国会開設の詔

3 廃藩置県 → 版籍奉還 → 地租改正 → 国会開設の詔

4 廃藩置県 → 版籍奉還 → 国会開設の詔 → 地租改正

問8 下線部(キ)について、戦後の内閣総理大臣が就任した順として正しいものを次の1∼4 から1つ選び、番号で答えなさい。

1 池田勇人 → 岸信介 → 佐藤栄作 → 田中角栄

2 池田勇人 → 岸信介 → 田中角栄 → 佐藤栄作

3 岸信介 → 池田勇人 → 佐藤栄作 → 田中角栄

4 岸信介 → 池田勇人 → 田中角栄 → 佐藤栄作

参照

関連したドキュメント

[r]

ピアノの学習を取り入れる際に必ず提起される

私は昨年まで、中学校の体育教諭でバレーボール部の顧問を務めていま

年間約5万人の子ども達が訪れる埋立処分場 見学会を、温暖化問題などについて総合的に

○現場実習生受け入れ 南幌養護学校中学部3年 3名 夕張高等養護学校中学部3年 1名